youtube動画をはじめ、土づく企画が投稿してきた動画の一覧です。最新の投稿順にならんでいます。
土のpHをあげよう③
土壌pHを上げたいときの参考になるような動画をつくりました。3本シリーズの最終回です。前出の2本と合わせてみていただくと、土壌や土づくりの奥深さを感じていただけると思います。 もう少しだけ土壌のpHを上げれば、栽培の最適 […]
土壌のpHをあげよう②
土壌pHを上げたいときの参考になるような動画をつくりました。3本シリーズの2本目です。pHが上がりづらい土壌の種類について説明します。最後の1本も、近々アップロードします。 今回も、土壌のpHをあげようです。3回に分けて […]
土壌のpHをあげよう①
土壌pHを上げたいときの参考になるような動画をつくりました。3本シリーズの1本目です。ほかの2本も、近々アップロードします。 今回は、土壌のpHをあげようです。3回に分けて説明します。今回は1回目です。別の動画で、土壌の […]
3Dで紹介!2:1型粘土鉱物の理想模式図
粘土鉱物の一種である、2:1型の粘土鉱物について3Dで紹介します。土壌学などのテキストの内容がわかりやすくなれば幸いです。 今回は、2:1型の粘土鉱物の模式図についてです。2:1型の粘土鉱物は2つのケイ酸4面体シートが、 […]
アルミナ8面体シートの理想模式図
粘土鉱物の構造の一種である、アルミナ8面体シートについて3Dで紹介します。土壌学などのテキストの内容がわかりやすくなれば幸いです。 今回は、アルミナ8面体シートの理想模式図についてです。アルミナ8面体シートも粘土鉱物の構 […]
ケイ酸4面体シートの理想模式図
粘土鉱物の構造の一種である、ケイ酸4面体シートについて3Dで紹介します。土壌学などのテキストの内容がわかりやすくなれば幸いです。 今回は、ケイ酸4面体シートの理想模式図についてです。ケイ酸4面体シートは粘土鉱物の構造単位 […]
土壌の電気拡散二重層
土はマイナスを帯びていることが多いです。粘土鉱物の表面が影響してマイナスのもとになっています。強酸的な性格がある負荷電について、その表面の状態について、詳しく説明します。 今回は、電気拡散二重層についてです。電気拡散二重 […]
苦土とリン酸の相乗作用?!
苦土とリン酸の吸収は相乗作用があると聞いたことはありませんか?一般的に、細胞レベルの取り込みについては苦土とリン酸は相乗的な効果があります。根からの養分吸収においては、どのように考えればよいのか解説します。 今回は、苦土 […]