土壌微生物をイメージしよう③
「ひかる泥団子チャンネル」です!今回は、土壌微生物シリーズ第3弾として「根粒菌」を解説します。根粒菌の特徴や活動環境、農業での活用方法について詳しく紹介。窒素固定で作物を支える彼らの働きを一緒に学びましょう!
ひかる泥団子チャンネルです
今回は、作物栽培に関わる土壌微生物をイメージしてみよう!その③です
栽培に関わる土壌の微生物、根粒菌について紹介します
根粒菌の概要や活動しやすい環境、農業の現場での活用方法について紹介します
まず、根粒菌について
根粒菌は細菌の仲間です
前の動画でも紹介したグラム陰性菌に分類されます
その生活は、マメ科植物などの根に共生して
空気中の窒素を固定しています
窒素を固定するのは
窒素ガスを窒素化合物に合成することをさします
根粒菌の場合は
根粒菌のもつ酵素を使って
窒素ガスからアンモニア態に変えて、窒素分としてマメ科植物に供給します
一方マメ科植物は、光合成で作った糖を根粒菌に分けています
根粒菌は、このもらった糖をエネルギーとして利用します
窒素は、作物栽培に重要な肥料の三大栄養素の一つです
その窒素を植物に与えるなんて、根粒菌、結構いい仕事しそうですよね
ただ、根粒菌が活動しやすい環境もあります
次に、その環境を2つ紹介します
①土に酸素が十分あること
根粒の生育には酸素が必要です
根の周りの酸素を不足させないためには
土の水はけを良くしましょう
②土の中に硝酸態窒素が少ないこと
硝酸態窒素が多いと、根粒菌はマメ科植物にあまり貢献できません
なぜなら、マメ科植物が硝酸態窒素を使って成長するようになり
根粒菌の活動は、弱まる傾向にあるからです
さて農業の現場での活用方法について、一つ紹介します
国内の大豆、小豆いった豆類の生産量1位は、北海道ですが
その北海道では、豆類の栽培に根粒菌の接種がすすめられています
確かに接種すると、大豆などの生育が良くなりそうですよね
ですが、もともと土にいる根粒菌と競合することもあり
微生物を活用した技術は、一筋縄ではいかないようです
参考になる部分はありましたか?
教科書などに載っている根粒菌も、少しは身近に感じられましたか?
お豆を育てている畑を見かけたら
根粒菌のことを思い出してくださいね
次回は、菌根菌について紹介します
★補足情報★
(参考書籍)
新版土壌肥料用語辞典 編者 藤原俊六郎 安西徹郎 小川吉雄 加藤哲郎、2005、農文協
エッセンシャル土壌微生物学 作物生産のための基礎 南澤究 妹尾啓史[編著者]青山正和 齋藤明広 齋藤雅典[著者]、2021、講談社
(参考文献)
ダイズ根系の酸素要求特性および水田転換畑における意義 阿江教治、仁紫宏保 日本肥料土壌肥料学会雑誌第54巻第6号p.453-459(1983)
ダイズの根粒活性制御機構の解明(第1報)-ダイズの根粒活性に及ぼす窒素の影響- 田村有希博 日本肥料土壌肥料学会雑誌第68巻第3号p.301-306(1997)
(参考サイト)
北海道クリーン農業 北海道施肥ガイド2020