地形と地質② 谷底平野、河岸段丘、扇状地

「谷底平野」「河岸段丘」「扇状地」ってどんな地形?みなさんの地元にもありますか?
河川がつくる地形の特徴と、それぞれの農業との関係をわかりやすく紹介します!
【049】地形と地質② - YouTube
「谷底平野」「河岸段丘」「扇状地」ってどんな地形?みなさんの地元にもありますか?河川がつくる地形の特徴と、それぞれの農業との関係をわかりやすく紹介します!(参考…
今回は地形と地質シリーズの第2回、テーマは「河川がつくる地形」です!
数回の動画に分けて、「地形」の種類を紹介します。
皆さんの近くの田畑、どんな地形にあるか意識したことありますか?
実は、地形はいろんな要因によって形作られますが、このシリーズでは農業とも関係が深い河川にフォーカスします。
河川が作り出す地形にはいくつかの種類があります。
今回の動画では、河川がつくる地形として、「谷底平野」「河岸段丘」「扇状地」の3つを紹介します。
山から海に向かった流れでできる、それぞれの地形や農業の特徴をお話しします。
まずは「谷底平野」。
山間部の谷の底にできる、幅1~2km以下の谷間の平地を指します。
この地形は、河川によって削られた土砂が長い時間をかけてたまりできた平野なんです。
標高がやや高めな気候を利用して、夏場の高冷地野菜――
たとえば、トマトやワサビなどの栽培に利用されています。
続いては「河岸段丘」。
こちらは、川沿いにある“階段状”の地形です。
地面が持ち上がったり、海面の低下などの影響で、
河川が削られることでこの段差ができます。古い段丘面のほうが上にあります。
比較的平坦な地形ですが、水の確保が少し難しいので、
河岸段丘では水田よりも畑や果樹園が多く見られます。
最後に、扇状地を紹介します。
川は山間から出てくるところでは、流れがゆるやかになり、
礫が広がって、まるで扇のような地形ができます。
日本各地にあって、水はけがいいのが特徴です
大きな扇状地では水田が、小さい扇状地では果樹園などが広がっています。
富山県にある扇状地は水田として利用されていますが、使いやすいように客土されています。
いかがでしたか?
今回紹介した地形、皆さんの実習先や地元にもあるかもしれませんね。
地形について調べたい人は、国土地理院のサイトに載っているのでおすすめです!
「土を学ぶ」第一歩として、ぜひチェックしてみてください!
地形がわかると、農地を見る目がぐっと広がります。
この動画が面白かったら、高評価&チャンネル登録もぜひお願いします!
ではまた次の動画でお会いしましょう!
★補足情報★
(参考書籍)
三訂版 視覚でとらえるフォトサイエンス地学図録、2016、数研出版
日本の土壌事典 分布・生成から食料生産・保全管理まで 日本土壌肥料学会 日本ペトロジー学会[監修]、2023、朝倉書店
最新地理図表GEO(改訂28版)、2023、第一学習社
地形のきほん やさしいイラストでしっかりわかる 目代 邦康/著、2025、誠文堂新光社
(参考サイト)
国土地理院ウェブサイト
地理院ホーム >地図・空中写真・地理調査>主題図(地理調査)>日本の典型地形について >4.河川の作用による地形
宮川の谷底平野
黒部川扇状地